
- 寝違え(首が回らない、動かすと痛む)で
こんなお悩みはありませんか? 仕事や家事に集中できない
車の運転が困難になる
着替えや洗顔など、日常的な動作が辛い
趣味や運動ができなくなる
睡眠不足になる
朝起きると、首が回らない‥
寝違えといえばこんな場面が想像できるかと思います。
実は寝違えは言い換えると、首や肩・肩甲骨の筋肉などを含めた筋肉や関節の「捻挫」です。
ですので、起床時だけでなく様々な日常の場面で起こっています。
当院の寝違えに対しての施術をまとめましたので、一度ご覧ください。
当院の施術方針
当院では初めに問診・検査をおこない当院の施術で改善するかを見極めます。
炎症の状態、関節の可動範囲など症状がどの段階にあるのか、それによって治療法が変わってくるからです。
痛みのある動きを無理にせず、背中や腕など寝違えに効果のあるツボ治療を用いながら硬くなった筋肉や関節を正しい状態に戻していきます。
炎症の強いうちは痛みも残りやすいので、アイシングや超音波を使って、炎症を緩和していきます。
痛みが緩和してきたら、再発させないように正しく動く身体づくりをしていきます。
寝違えの症状でお悩みの方はご連絡ください。
寝違えは急に起こる?
起床時は目覚めて、首が回らないので急に起こったように感じますが、
実は捻挫を起こす要素がすでに身体にあることが多いです。
捻挫とは関節や筋肉の可動範囲を超えた動きを強制されたときに組織が限界を超えて、患部を痛めてしまうものをいいます。
つまり寝ている時のお身体の状態が筋肉の緊張や寝ているときの姿勢など、可動範囲の狭い状態であれば寝返りやちょっとしたきっかけで捻挫を起こすことになります。
軽い捻挫だとしても症状は徐々に悪化したり、炎症がひどくなることもあります。
起床時以外でも起こるもの?
捻挫ですので、日常やスポーツでも起こる可能性はあります。
首が動かせない急激な痛みだけでなく、振り向くと痛い、上を向くと痛いなど動かせるけど痛い。
このような状態も軽い捻挫の可能性があるので、早めの対応が必要になってきます。